予備試験 短答これだけやれば合格!
こんにちは!
司法試験予備試験マスター・弁護士の幸谷です。
今回は「予備試験 光速合格 短答編」というテーマでお話します。
この動画を見られているかたの中には、今年の予備試験の短答式試験を受験される方もいらっしゃるかもしれません。
初めて受験される方は、短答式試験に合格できるか不安な方も多いでしょう。
私はこれまで何人もの予備試験受験生の個別指導をしてきました。
これまで予備試験の個別指導の講師をしきまして、何年も受からなかった受験生を何人も合格させてます。
何人もの受験生を指導してきた経験から、こうやれば短答式試験に合格できるという鉄壁メソッドを編み出しました。
今回の動画では、短答合格のための鉄壁メソッドを余すところなくお伝えしてまいりたいと思います。
短答に受かるためにすべきことは大きく分けると3ステップあります。
そこで今回は、短答に受かるためにすべき3ステップをお伝えしていきます。
前回は、短答式試験合格のための三種の神器について解説しました。
三種の神器をまだそろえていない方は、前回の記事を参考にしていただき、まずは三種の神器をそろえてください。
ちなみにこのブログでは、何人もの受験生の個別指導をしてきて実際に合格させていた現役弁護士の私が、
予備試験に効率よく合格するメソッドなどの有益な情報を発信していますので、
今後もそのような情報を見逃したくない方はぜひ今のうちにブックマークをよろしくお願いいたします!
また、この動画を見てくれた方限定で論文に役立つ思考方法シートと論文基本問題のサンプルを無料でプレゼントします!
私の個別指導を受講いただいた受験生の方には大変ご好評をいただいているものになります。
受け取り方法は動画の最後で説明しますのでぜひ最後までご覧ください。
短答に受かるためにすべき1ステップ目
短答に受かるためにすべき3ステップについて、一つ一つ解説していきます。
短答に受かるためにすべきこと1ステップ目は、「インプット後、すぐにアウトプットせよ」です。
これは以前の動画でもお伝えしましたが、入門講座でちゃんと理解してから問題を解こう、と考えていると
いつまでたってもアウトプットできません。
予備校の入門講座でインプットが終わったところから、短答の過去問を解いていってください。
前回紹介した短答過去問パーフェクトを使って、インプットが終了した分野から解いてください。
例えば憲法の人権がインプットし終わったら、人権の短答問題を解いていってください。
はじめは全然わからなくてもいいです。少し考えてわからなかったら解説を見てください。
解説を読んでみて知識が足りないと感じたら、もう一度インプットすればいいだけです。
どんどん進めましょう。
みなさんインプットはすごくまじめにやるんですよ。
入門テキストの重要な箇所にきれいに蛍光ペンを引いている方が多いです。
でも、その蛍光ペンで引いた箇所の過去問、完璧に解けましたか?
知識というのはアウトプットしないと身につかないんです。
インプットしたらすぐにアウトプットしましょう。
短答過去問パーフェクトについては
概要欄にアマゾンへのリンクを貼っておきますので、ご興味のある方はそちらからご覧ください。
短答に受かるためにすべきこと1ステップ目は、「インプット後、すぐにアウトプットせよ」でした。
短答に受かるためにすべき2ステップ目
短答に受かるためにすべきこと2ステップ目は、「アウトプット後、インプットに戻れ」です。
「過去問は何周すればいいですか?」
という質問をよくされますが、過去問は何周もする必要はありません。
1回目はさらっと解いて、2回目はしっかり目に解く、くらいでいいと思います。
それよりもむしろ、過去問で問われた部分を短答用インプット用教材に戻って読むということが重要になります。
過去問を何周もしても正直意味はないと思います。
過去問を解いて解説を理解したとしても、それは知識を「点」でしか理解できてないんです。
ですので、ちょっと違った切り口で問われると間違えてしまうということになってしまいます。
予備試験の短答は全く同じ問題は出ませんので、「点」の知識をずらされて問われると間違ってしまいます。
過去問を解いたら完全整理択一六法などの短答用インプット教材に戻って、問われた部分を読み込みましょう。
その際、過去問で問われた部分、つまり「点」だけを読むのではなくて、その周辺知識、つまり「面」を意識して
読むことを心がけましょう。
こうすることによって、別の切り口から問われた場合でも対応できるようになります。
過去問を何周したとしても、それは知識の「点」を集めている状態にすぎません。
短答用インプット教材に戻って、その知識を「面」にすることを心がけていただきたいです。
なお、短答用インプット教材については前回の動画でご紹介していますので、
まだ見ていない方はそちらもご覧ください。
アマゾンへのリンクを貼っておきますので、ご興味のある方はそちらからご覧ください。
短答に受かるためにすべきこと2ステップ目は、「アウトプット後、インプットに戻れ」でした。
短答に受かるためにすべき3ステップ目
短答に受かるためにすべきこと3ステップ目は、「情報を一元化せよ」です。
2ステップ目で、短答過去問と短答用インプット教材を使って知識を「面」にしていくことをお伝えしました。
最後の3ステップ目は、短答用インプット教材に情報を一元化していく作業になります。
具体的にいいますと次の2つになります。
まず一つ目は、自分がなぜ間違ったのかを書き込め、です。
自分がなぜその問題を間違ったのかを書き込んでいけば、自分だけの間違いリストが完成していきます。
間違った部分を蛍光ペンなどで目立たせることによって、電車の中などの細切れ時間で素早く見直すことができます。
二つ目は、周辺知識を書き込め、です。
完全整理択一六法や条文判例スタンダードは非常に細かい知識が掲載されていて
ほとんどの知識はすでに網羅されていますが、書かれていない知識や判例もあります。
過去問で問われた知識や判例が載っていなかったときは、完全整理択一六法に書き込んで情報を一元化していきましょう。
書き込めない場合は、「過去問何年度参照」などと書いておけばいいと思います。
こうすることによって、完全整理択一六法を見るだけで過去問の知識を復習することができます。
過去問を何回も解く必要はありません。
完全整理択一六法などの短答用インプット教材に情報を一元化して、それを細切れ時間で何度も読み込むだけです。
過去問は、完全整理択一六法へ情報を一元化できたら、解く必要はないと思います。
短答に受かるためにすべき3ステップ目は、「情報を一元化せよ」です。
まとめ
はい、というわけで今回は「予備試験 光速合格 短答編」
というテーマでお話しましたが、いかがだったでしょうか?
短答に受かるためにすべき3ステップをお伝えしました。
まとめますと、短答に受かるためにすべき1ステップ目は「インプット後、すぐにアウトプットせよ」
入門講座でインプットが終わったところから、短答の過去問を解いていってください。
2~3割の理解でいいので、インプットしたらすぐにアウトプットしてください。
短答に受かるためにすべき2ステップ目は、「アウトプット後、インプットに戻れ」
過去問で問われた部分を短答用インプット用教材に戻って読んでください。
その際、過去問で聞かれた部分、つまり「点」だけを読むのではなくて、その周辺知識、つまり「面」を意識して読んでください。
過去問をひたすら繰り返しても、「点」の知識を集めているにすぎません。
短答用インプット教材で「面」の知識にしていきましょう。
短答に受かるためにすべきこと3ステップ目は、「情報を一元化せよ」
短答過去問で自分が間違った部分に蛍光ペンでチェックしたり、理由を書き込んでください。
また、周辺知識も書き込んでください。
こうすることによって、細切れ時間に完全整理択一六法を見るだけで過去問の知識が確認ができます。
以上説明した3ステップをひたすら繰り返すことで短答式試験は十分に合格できます。
短答式試験は、短答用インプット教材に情報を一元化することによって、細切れ時間でも勉強できるので社会人でも十分に合格可能です。
でも私、なかなか短答に合格できないんです・・・
という方、安心してください。
こちらのチャンネルでは予備試験の相談や論文の個別指導の申込みを受け付けているので、
ぜひ概要欄に貼ってある公式LINEに登録してみてください。
公式LINEから個別指導のご相談をいただいた方には、
もれなく講師オリジナルの論文の思考方法と論文基本問題のサンプルを差し上げます!
科目ごとの型が示された論文の思考方法と、講師が作成した論文基本問題は個別指導で大変ご好評をいただいておりまして、過去受講いただいた受験生からは、全科目ほしいというリクエストを多数いただいております。
サンプルを見てみた方は、まず公式LINEに登録して相談してくださいね!
このブログでは今後も司法試験予備試験に関する有益な情報を
わかりやすく解説していきますので、ブックマークをよろしくお願いいたします!
それでは、最後までご視聴いただきありがとうございました。
次回の記事でお会いしましょう!